前回配信した自己紹介ブログをまだみてないひとは以下をチェックしてね♪
今回はたけの資産形成における考え方と運用額5,000万までの道のりをリアルにお伝えします。
まず僕は2010年に新卒で入社したIT系の会社で13年勤務して2023年に退職しました。
2010年にインターネット広告のベンチャー企業に新卒で入社ししました。
その会社で自社株を毎月の給与から天引きして買うという従業員持株会という制度があったことがきっかけで株式投資に興味を持ちました。
毎月の給与から月3万円が引かれて残りが口座へ振り込まれるという、先取り貯金ならぬ先取り投資をする仕組みにのっかったおかげで若いうちからコツコツ積立をすることができました。
新卒入社して3年目までは浪費しまくっていて、手取り25万/月くらいで家賃13万のところに住んで仕事終わりに飲み歩いて散財するという毎日を過ごしていたので貯金ゼロでした(笑)
2013年から「さすがにこのままではまずいな...」って思って、13万の家賃から6.5万のシェアハウスへ引越しをして固定費を削減して貯金をすこしずつ増やしていきました。
将来はお金に困らずに生活していきたいと思って、投資の本や自己啓発本を読みあさって知識をつけていきました。
その結果たどり着いたのは、会社員として給料を安定的にもらいつつ、そこから自己投資をして副業で稼ぎ、副業で稼いだお金を株式投資へ回して不労所得を得ること、これが自分自身でできるお金持ちへの最短ルートである、という結論でした。

なので毎日朝から終電まで会社で仕事をして帰宅してから夜中の2時まで副業して、朝も6時から9時前まで副業をして9時半に出社という生活を1年くらい続けて副業収入を増やしていきました。
だんだんと資金に余裕がでてきてから株式投資をはじめました。
最初はIPO株の抽選でコツコツ損しないようにローリスクミドルリターンでお小遣いを増やそうと思ってはじめて、そのあと一般NISA(旧NISA)のことを知って年間120万×5年=600万までの非課税枠を埋めて資産を増やそうと決心しました。
当時、投資信託のことを全く知らなくて、株式投資はトヨタやソニー、三菱商事などの名だたる大手企業の個別株を買うものだという認識だったので一般NISAですべて個別株に投資していました(笑)
ただすでに大手の株を買うよりも、今後5年以内で大きく成長しそうな企業を買おうと思って、最初に買った株がTHE NORTH FACEというアパレルブランドを展開しているゴールドウイン(8111)という企業でした。
買った理由は、身近なオシャレなひとはTHE NORTH FACEのシャツをきて、ニューバランスの靴を履きがちだな!と思って今後も流行りそうだから今のうちに買っとくか!みたいなざっくりした理由で買いました(笑)
あとジーエヌアイグループ(2160)というバイオ株も買いました。バイオ株は当たれば5倍、10倍になって儲かりやすいみたいな話を鵜吞みにしてあまり調べずにこの2銘柄でほぼNISA枠を埋めていきました(笑)
結果的に運がよくてゴールドウイン(8111)が買ってから7倍まで成長して資産を大きく増やすことができました。ジーエヌアイグループ(2160)は一時期マイナス200万になったりもして最終的には数十万のプラスでなんとか終えました(笑)
だんだんと投資の知識がついてきて投資信託もやってみようと思って、2019年にSBIから登場したSBI・V・S&P500というインデックスファンドを150万円くらい特定口座で買ってほったらかしにしていました。
買ってみて正直思ったのがすぐに増えないし全然面白くないなぁ...と(笑)
それ以降は小型グロース株を中心に探して、テンバガー(10倍株)候補だと思う銘柄をたくさん保有しました。10倍株を当てるのが男のロマンだと思って、日本だけじゃなく米国株の四季報も読んでいました(笑)
その後、2020年3月のコロナショックのときにたくさん保有している個別株がどんどんマイナスになってしまい、焦って100万ほど損切りしてしまいました...
さらに当面はコロナの影響で全体的に下がるだろうと思って、日経平均ダブルインバースという日経平均株価の値動きのマイナス2倍となるように計算された銘柄を買いました。
でも数ヶ月で株価はもとに戻ってしまい、日経平均ダブルインバースをまた50万ほど損切りをする結果になり、見事に往復ビンタをくらいました(笑)
その経験から暴落で焦って普段と違う行動をしてはいけない、ということを学びました。
そうこうしているうちにS&P500はほったらかしでどんどん増えていき、個別株で毎年稼ぐ金額とS&P500のリターンが意外と同じくらい、というか下手したらS&P500のほうがパフォーマンスがいい年もあったことに気付きました。
インデックスファンドはつまらないしすぐに2倍、3倍にはならないけど、ほったらかしで時間をかけなくても資産がどんどん増える、めちゃすごい投資手法だと思いました(笑)
そこで個別株は短期、インデックスファンドは長期目線で投資をするようになり、コロナショック以降はどんどん資産が増えていきました。

インスタグラムで発信をはじめた2023年には3,000万になり、個別株+S&P500を保有してさらにレバレッジ型のナスダックやFANG+も保有して超攻めのスタイルで運用しました。
結果、この2年間は相場に恵まれて2025年には5,000万になったというのがざっくりとした流れです。
0円から1,000万貯めるまでは7年かかったのに、相場がよかったこともあり1,000万から3,000万までは3年、3,000万から5,000万までは2年で到達することができました。
今はインデックスファンドをメインにしつつ、個別株はデイトレやスキャルピングはあまりしてないですがスイングトレードで数日~数週間くらいを目安に売買して毎月会社員くらいの収入は稼げるようになりました。
NISAは基本的に15年以上の長期保有と決めているので今後も短期的に売ることはせず、ただ買い増しを続けて枠をうめていく作業を進めていきます。
個別株は勉強すると面白いし、四季報を読むのも楽しみのひとつでほぼ趣味の領域になっています(笑)老後に体力がなくなっても株の売買はできるので、ボケ防止にもなるし株は今後もずっとやっていきます。
インスタで発信することで自分自身の勉強にもなるし、おかげさまで18万人のフォロワーさんにみてくれるようになり、企業からのPR依頼や明日の東京ビッグサイトで開催される資産運用エキスポでも講師として講演できるようになりました。
今ではインスタでの発信だけでなく企業へのマーケティングコンサルや株式投資にさける時間も増えて、会社員の時では考えられないくらい自由な働きかたで毎日楽しく過ごしています。
NISAも順調に増えており、今後暴落してまた含み損になる可能性もありますが、長期目線で資産を増やして老後に備えていこうと思います。
ただ自己紹介②で親について話しをしたけど、いつなにが起きるかわからないからこそ、老後を不安なく生活するためだけでなく、今の生活をいかに楽しんで後悔のない人生を送れるか?を意識することが大事だなと実感しています。
お金を増やすのは手段であって、楽しく使ってこそ活きるものなので家族旅行も積極的に行きたいし、親も長くないかもしれないのでもっと一緒にいる時間を増やそうと思うようになりました。
こんな感じでダラダラと長く書きましたが、いつもインスタで発信できない経験をメルマガやブログで伝えることで、投資をはじめるきっかけや今後の資産形成、投資への向き合い方の参考になればと思います。
稼ぐとか副業とか、こうゆうワードをインスタで発信するとアカウント停止される可能性高いので...(笑)
ブログやメルマガでは入金力アップや個別株で短期的に稼ぐ方法など、今後も言いたいことを言っていくので引き続き楽しみに読んでもらえたらと思います。
ブログの読んだ感想や今後こんなこと発信してほしい、などインスタのDMで気軽に送ってもらえたらうれしいです。
そんじゃね~